店内TOPへ TOPへ 通販案内へ
懐かしいの坂下.探索.2.
大正10年頃の路線橋の工事
駅舎自体は大きく変わっていないので.補修.補修で
いままで来ていると思いますよ...ちなみに出来た当時は線路を
渡り向こうのホームに行ってたが..徐々に利用客が増えて
路線橋を作りました..当時国鉄との話し合いで半々で
予算を出し合いました..
今度は戦争で鉄橋は国に没収ですよ・・・
歴史のある坂下駅を出発したら役場ですかね
明治頃の役場.
駅前から伝馬町通り(150.160m位)を緩やかな上り一番上が
坂下郵便局.道なりに今度は緩やかに下ります(100m位)
右側に大きな建物が農村環境センターでこのすぐ横に役場が
ありました
このセンターも農協の穀物倉庫と吉村邸(蚕)があった場所
明治44年に町制執行.大正元年まで稲荷山中腹にありました
ものをこの場所(島平)に移転しました
それまで木造の建物だった物を大正10年に訂正昭和10年コンクリート
一部煉瓦造りのモダンな建物になりました
昭和45年頃農協方面から観た写真
想いで多い役場です・・入り口が3箇所あり左右に各1箇所
右半分が農協の事務所.左半分が役場とちょっと変わっていましたね
実家の母が昭和の12.3年頃に役場に就職して
19年頃まで勤めていましたよ
訂正昭和14年4月入社18年10月退社
役場勤務時代
左の画像で左から2番目が母です・・左の商店は柏の木商店だと
思います..奥に大きな屋根が小学校だと思います
少し戻って稲荷山と言うのは町の真ん中.辺りに小高い山
があり.小学校.も麓に造られていました.
明治頃の小学校と役場
明治時代は小学校.役場は通りから5.6m上がった高台に出来ていました
開校は明治3年で実業高等小学校訂正尋常高等小学校で生徒数も1000人以上いました
補習学校が始まり
大学校でした.鉄道が敷かれて.町が駅を中心に広がり.
役場も移転.駅周辺に商店.役場などが固まって出来ました
現在の坂下支所
もともとここには国保坂下病院があった場所です
病院が手狭になり駅の裏に新築移転した為仮の役場としていたが
平成の大合併によりそのまま使用しています
建物奥の3階にフォークジャンボリー資料館があります
ので懐かしんで下さいな..
ここらで少し休憩しましょう..腹が減っては・・
一旦駅まで戻って飯でも食いますか!!

<1に戻る><3に行く><4に行く><5に行く>
<6に行く><7に行く> <8に行く><9に行く><10に行く>
<11にいく><12にいく><13にいく>
<14にいく><15にいく><16にいく>

つづきは次回で お楽しみに