懐かしいの坂下.探索.15.
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
**** 夏の友じゅないけど・・・ ああ夏の友 ****
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年の夏は異常な暑さで 子供達が楽しみにしていたプール.川遊びが出来ないと・・・可哀想だ!!
店長が保育園児だった頃は 小学校の前の用水路で 先生たちが川をせき止めて
そこで泳いでいましたね・・・泳ぐと言うより川につかって遊んでいました
昭和30年代頃の学校の下の用水路(現.保育園の前)
当時はまだ用水路にコンクリートのフタがしてなくて川遊びが出来ましたよ
その後は道路の拡張で水路にコンクリートのフタが出来.またバスの停留所ができました
もともとは・ここも畑で学校のグランドが狭く.広く整備された所です
前の大正時代の画像の時もグランドが狭く奥の亀山先生宅から畑でした
小学校位になると矢渕の大橋とか直ぐ上の弁天に.泳ぎに行きましたね
昭和30年位の大橋.ます釣り大会の様子
大橋から下はあさ・と言って・泳ぐと言うより.魚をつかまえに行きましたね.
鮎.うぐい.おいかわ.あじめどじょう.といろいろおりました
小学校の3.4年位の時だったかプールが出来ましたね・・町組の防火用水か・・
正式には浄化水路溜だったか・・
出来た当時のプール・・
水泳大会の様子
大きさは現在のプールとほぼ一緒ですが 深さが・深かった
楽しみはプール開きの日は 皆でプールの大掃除をしてから商工会の人達がいろいろ景品を
プールに投げ込んで・・この景品を取に行くのが・楽しみでしたね
缶詰・スイカ・もも・いろいろ投げ込んでありましたよ・・
プールの大掃除
水泳大会の一番の想いでは.前畑秀子さんと.名古屋の椙山女子学院の人達と競争したり
教えて頂いたりして仲良くなりましたね
前畑さんは1936年ベルリンオリンピックの200m平泳ぎで金メダルをとりましたね
ラジオのアナウンサーが前畑ガンバレのコールして有名になりました・・
あの前畑さんですよ・・うーーすっかりおばさんに.なっていましたが綺麗な平泳ぎを
披露しましたよ
椙山女子学院の人達は1週間位坂下に滞在していました.宿泊は坂下神社の直殿に泊まっていました
確かお盆ぐらいの時期で 夕方から駅前で映画の夕べがあり
一緒に見た覚えがありますね・・なにを見たかは・・忘れました・
駅前の盆踊り・・・
夏の友はほとんど手付かず・・・
夏の楽しみは地域で行くはんご炊爨・・行く先は霧が淵と決まっていましたが・・
本町1班だけでも子供は沢山いましたね・丸十.桔梗や.上松や.床屋.たつみや.マルサンポンプ・・
はんご炊爨は10人位で行ってました・・霧が淵までは歩いて・・
田立との県境の橋の手前を木曽川の方に竹やぶのなかを降りていきます
すると・うってつけの場所があります・・・・
昼ご飯はお決まりのカレーライスです・・各家から持ち寄った米.キュウリ.トマトなど
女の子はご飯の支度で.男の子は薪ひろいました
霧が淵とか.対鶴橋の下とかに泳ぎに. 行くときは新町の松田でひび粉を買って.自宅から持ってきた
味噌と混ぜながら途中.東町の端で小幡せんべい屋で
せんべいの端を袋一杯つめてもらい.(10円位・・)それを持って・竹やぶで.細い竹の先を折って・
橋を渡った向こう岸で魚釣りの作業・・・すいこみを作って・できたらそのままドブンと投げ入れます
その間は・・泳ぐには最高の所で川の水が少ないときは鯉や鰻など
手つかみも・しましたよ・母がいつも心配してサイレンが鳴ったらすぐに上がれとか
奥の方が暗くなったら.すぐに上がれとか.言われましたよ
今日も夏の友はほとんど手付かず・・1ページ位は・
今日は朝から栗畑へ.( 現上鐘団地一帯 )クワガタを採りにいくぞーー.隣の上松や.下の西山.亀山.総勢5.6人と一緒だ!
いつものお墓道を高橋染物 ( 現隆月堂さん )と.たけやの裏を通りプールの横を通り.真っ直ぐに金光様の(中井さん)の
横を抜けて.軽便を(坂川鉄道)横切って原町長さん宅の前を通ってお墓まで真っ直ぐに
上っていき.お墓を過ぎると開けている.少し行くと.右側一帯が栗畑だー!!・
クワガタがいそうな栗の木に西山君.上松やのとしチャンが登って木を足でけったり.ゆすったりします
木の周りで静かにしているとボトンと音がします・・その辺りを探ると.おったー!!こっちにもー!!
みやま・すいぎゅう・せんべい・かぶと・と一番強いのは・あかすいぎゅうだな・沢山採れたぞー
菓子箱にクワガタを詰めて.栗の葉を少し詰めて退却だぞー
いつだったか・いつもの様に栗畑から帰る途中で蜂の巣を見つけて・上松やのみっちゃんが
蜂の巣に石を投げつけて・蜂に追われてお墓から逃げ帰った覚えがありますね・・大笑い
**** 登校日だ!! ****
8月6日.9日.15日が登校日で授業は無しで.先生の話だけだった様な
この日は自慢のクワガタを箱に入れて見せに・・皆.クワガタとか・かぶと虫を持ってきていましたね
自慢大会か・・家に帰って・プールに直行・夕方にになると店の前の道でSとかビー玉を近くの皆で
遊びましたね
大正時代の尋常小学校・
店長が通った時の小学校
大正12.3年位には生徒数が840人ので店長が通っていた時と一緒位おりましたよ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<1に戻る><2に戻る><3に戻る><4に戻る>
<5に戻る><6に戻る><7に戻る><8に戻る>
<9に戻る><10に戻る><11に戻る><12に戻る>
<13に戻る><14に戻る><16に進む>
つづきは次回で お楽しみに