店内TOPへ TOPへ 通販案内へ
懐かしいの坂下.探索..

このフォークジャンボリーは2.3回開かれていました.大きな大会以前に
も.フォーク好きの若者達が集まってギター抱えて歌っていましたよ・
昭和45年当時の坂下新聞によると8月8.9の2日間で約8千人の若者達で賑わいました
と書いてありますが..入場券+の数で.実際には1万人を超えていたと思いますよ
開催前日.夜.かなり遅い時.実家の戸をドンドンとたたく音で.兄が誰やろーー
こんな遅い時間にと.店の戸を開けると.5.6人のギターを提げた若者達が
食料をいろいろ買いたいので.一緒に椛の湖まで乗せてってくださいと言い.
トラック(当時ダットラ)の荷台に食料と一緒に若者達を乗せて.店長は(高校生)
助手席に乗って椛の湖まで行きましたね・・
開催の日は露天を出しましたので手伝いに行きましたよ
ダットラの荷台一杯食料を積んで..おにぎり.コーラ(当時びん)
コーラ屋さんから大きな.アイスクーラ(氷を入れて冷やす)と
一緒に冷やした.もも.スイカ.などなど.開催当日に全部売れてしまいましたね
有名人が沢山来て.まじかで見れて.聞けました.
坂下と言えば椛の湖です.少し気に入らないのは.なんで.中津川なんや!


1970年全日本ホークジャンボリー.だからここにきたの動画です
動画の最初の方でジープを運転しているシーンがあります運転手は店長の兄です・・
若き日の坂下町長さん(吉村新六)の挨拶も懐かしい駅前.濃飛バス・・
新しいコンテッツを開くでユーチューブに繋がりましたら..だからここに来たをクリックして下さい



坂下探索はまずは出発の駅から
中央線坂下駅は明治41年の開通です.隣の中津町駅は明治36年です
戦争で延びてしまい戦争が終わりやっとの開通でした・
鉄道はもともと街道筋に駅を造るのが定石で名古屋から
中仙道筋に駅があります大井(恵那市)茄子川(坂本)中津川
落合川(落合)と本来なら馬籠(山口村)妻籠(南木曽)のはず
坂下の有力者達と山口の人達と話し合いで坂下に駅を造る事に
したのです


明治から大正にかけての本町通り
それまで信濃からは西ノ脇(東町).新町.本町.飛騨へはここから島平(旧役場前)
を通り下呂.萩原.高山へと行き来しました
訂正..鉄道が敷かれる前は飛信街道で
尋常小学校と役場(当時は坂下村外二ヶ戸長役場で川上村.上野村.)の前
を通り三角屋(魚大商店)を少し行って飲み屋の下の道を平岩用水沿いに
行きますと古谷の本宅前を通り用水沿いに行くと水野印刷の前に出てきます
鉄道が敷かれていないので真っ直ぐに相澤の西尾モータース前の
十字路を真っ直ぐに糸魚川と松井宅の前に出できます.道なりに行くと
筏場までいけます.ここから船で山口側に渡ります

  駅が出来たことによって飛騨からは沢山の女工さんが信州に
働きにいきました.年に1.2度の帰省は沢山の 女工さんが
駅前の岩井旅館.松月旅館などにとまり.翌日朝早くから旅館を
でて故郷に・・足の強い人は歩いて.弱い人達は馬車の荷台に
寄り合って荷と一緒に行ったそうです.
下呂まで1日.高山まで2日と駅前には沢山の馬車引きがおったそうです
こうした中で弓矢さんは女工さん達を下呂.高山で降ろして
その運賃を元手に飛騨の珍しい物を仕入れて.坂下で売っていました
高山にも支店があった位ですよ.
大正に入って今に町の形態になりましたね・・
駅前は笹と竹薮の沼地で.本町に繋ぐ道が出来て(伝馬町通り)
中津方面に行く駅から大沼町通りができて.町が活気にあふれていました
伝馬町通り大沼町通り

大正時代にはモダンな建物が建ちそれに伴いに労働者が町にあふれていました
8年に賤母発電所.坂下ダム.坂川鉄道.飛騨索道とどこの通りにでても人ばかり
で気の休まる所がないほどでした・・
上記の4箇所はまた のちほど詳しく紹介します


昭和30.40年頃の駅
一番利用していた頃の駅前です・・・駅前には岩井屋(吉村書店)
隣は濃飛バスの営業所.隣か岩井屋旅館の少し名残がある吉村
少し離れて辰巳の料理旅館がありました
駅降りてすぐに大きなアーチテントが張ってあり長イスが5.6脚
本屋の向かいには日通の坂下営業所.本屋の棟ずたいに岩井屋菓子舗が
すぐ隣はラーメン屋(吉村)が夜遅くまで営業していました
よく通いましたよ.. 駅前にはバスが何台も止まっていまして
下呂行き.三殿(田立経由)行き.夕森行き.庚申堂(上野経由)行き..
信州.飛騨に行くにはまったく都合の良い場所でした
店長(高校時代)もちょっとした事から何度も三殿行きのおんたけバス
に乗って上町(本町のたつみや前)まで乗りましたよ・・
中学時代は中津の伊藤模型店に濃飛バスでよく通いました


現在の駅前.現在の駅舎
駅前の岩井屋の本屋(吉村書店)そのまま.隣が
マザーグース(喫茶店)..そうとう通いました・・
長女が高校の先輩でほとんどスケバンでした(゜▽ ゜;)
可愛い顔して凄かったよ..カバンはぺちゃで.抱えて.
ロングスカートで..(ほとんどあまちゃんの天野春子)
いろいろ話が聞けますので是非寄ってコーヒーでも飲んで
いっぷくして下さい.隣が竹屋(洋服店)
本町が本店で現在は本町店は本宅と駐車場になっています
隣がAコープの坂下店です.少し離れて辰巳喫茶と食事
合い向かいにJA東美濃農協坂下本店の建物があります
駅舎の横に電話BOXがありますがそこには売店(KIOSKU)があって
横にオレンジジュースの自動販売機.上で透明のビンのなかを
噴水のごとく出ていました

<つづき.2で><つづき.3で><つづき.4で>
<つづき.5で>
<つづき.6で><つづき.7で><つづき.8で>
<つづき.9で><つづき.10で><つづき.11で><つづき.12で>
<つづき.13で><つづき.14で><つづき.15で>
<つづき.16で>